Info
近くに足をのばせば、こんな所もあります。
Shop Info
MaiMachi高根沢

佐貫観音・塩谷町
136年ぶりの奥の院御開帳
日時 平成27年3月15日(日)10:30より
来年2015年3月、秘仏ご開帳の記事がネットにのっていた。
------------------- ご開帳へ準備着々 佐貫観音で入仏、入魂式 栃木 2014.3.14 (産経新聞)
来年3月、136年ぶりに行われる国指定史跡の磨崖仏(まがいぶつ)「佐貫観音」(塩谷町佐貫)奥の院の開帳に向けて13日、奥の院に納める聖観世音(しょうかんぜおん)菩薩の入仏式や扉を造るための木材の入魂式が行われた。 入仏式と木材の入魂式は佐貫観音を管理する東海寺(宇都宮市篠井町)の渡辺克隆住職により、同寺別院の佐貫観音院などで行われた。 聖観世音菩薩は純金の仏像で高さ5・8センチ、重さ200グラム。来年の開帳で磨崖仏の岩の右上部にある奥の院洞窟(大悲窟)に納められる。奥の院の木の扉も交換され、その材料となるモミも用意された。直径120センチと90センチの2本あり、樹齢は約90年。5月まで乾燥させて製材し、高さ1・5メートル、幅1メートルの扉が造られる。仏像と木材は地元の造林業、斎藤俊作さん(65)が寄進した。斎藤さんは磨崖仏を手がけたと伝わる讃岐(香川県)の郡司、藤原富正の従者5人の家系「佐貫五家」の一家 -----------------------
今も、鬼怒川の川岸近くに、50m近い高さの崖に彫られた磨崖仏様のお顔がどうにか残っている。

羽黒山神社
11月23日の梵天祭りで有名な羽黒山神社。春先の「ロウバイ」の開花時期にも、人出がある。
展望台からは、関東平野を一望できる。天候に恵まれると富士山が望める。もちろんスカイタワーも。
県道宇都宮ー塩谷線からは 今里 の交差点信号から、 上河内SA方向に入り、東北道のアンダーパスを過ぎて直ぐ、案内標識に従って、参道にはいることになる。距離3.1km ということだが、狭い道路。すれ違いの場所がほとんどないので、徐行しながら運転は慎重に。
県道
大きな地図で見る

南平台温泉ホテル観音湯
住所 | 那珂川町小口1342 |
---|---|
℡ | 0287-92-1126 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 毎月第三水曜日 |
入浴料金 | 大人420円、小人210円 |
泉 質 | アルカリ性単純泉 |
自慢の温泉美人の湯で身も心もゆったりと 自然豊かな馬頭温泉のひとつ観音湯。 自慢の美 人の湯はその名の通りお肌がスベスベ!肌触りは、 お風呂上がりも化粧水いらず。
鹿沼の円空仏(広済寺)
住所 | 鹿沼市北赤塚町263 |
---|
2013年春、東京国立博物館で開催された「円空仏」の特別展の折、栃木県内にも3体が現存し、この近くでは鹿沼市の広済寺に「千手観音像」が安置されていることがわかった。 但し、毎月1度。第3日曜日の観音仏の縁日法要にだけご開帳されるというので、本日訪れた。 結果的には、午後4時半からの法要というので、時間が合わなかった。また直接仏さまの撮影は禁止というので、画像は鹿沼市のホームページから転載する。 田んぼの中の小さなお寺の観音堂に安置されているが、遊行の僧の仏様の場所としてふさわしいのかもしれない。
千手観音が安置されている観音堂
鹿沼市文化財のホームページから
( 縁日の案内) 大きな地図で見る

南会津・駒止湿原
入梅後の晴れ間をねらって、駒止湿原に行ってみた。
東北道西那須野塩原インターから塩原温泉、尾頭トンネルを抜けて、会津田島経由で約70km。車で1時間半ほどの距離である。
駐車場から、整備された歩き易く、ほとんど高低差のない山道を5分ほどで、大谷地へ。
既に散り終えたであろうと期待していなかった水芭蕉がまだ残っていた。
会津田島からの道路は広く、途中からつづら折の林道に入るが、車でのアクセスは容易。駐車場も上下2段で30台位は駐車可能か。
案内書によると、夏場には四季折々のいろいろな花が楽しめるという。いわく「小さな尾瀬」をうたっている。
(2013.6.5撮影)

那珂川そよかぜ回覧板

小杉放菴記念日光美術館
住所 | 日光市山内2388-3 |
---|---|
℡ | 0288-50-1201 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
定休日 | 毎週月曜日 (祝日・振替休日のときは開館し、その翌日を休館) 展示替期間中および館内メンテナンス期間中 |
小杉放菴記念日光美術館では、「自然へのいつくしみ」を基本テーマに、日光市の名誉市民である画家・小杉放菴の画業を御紹介するとともに、この画家を育んだ近代の日光における、さまざまな文化的事象について考察することも目標としています。
(公式WEBサイトへ)

会津・下郷町・観音沼
こちらからすると那須岳の後ろ側に位置することになる。白河、又は那須山麓道路を経て、長い甲子トンネルを抜けて、日本海側の会津となるが、これほど、「表日本」と「裏日本」の気候が違うのかとびっくりする。先年、桜が散った春にトンネルを越えるとそこは「北国の春」まだ ソメイヨシノが咲き始めた頃であった。
秋に、まだ一面緑の、稀に色づいた樹のある那須の山々の斜面を見ながら、トンネルを抜けるとそこは錦秋の別世界。道路に設置された温度計の気温は10℃ほどの差があり、紅葉の早さに納得がいく。 さて、その中で、近場で、アクセスの道路が整い、駐車場、トイレが整備されているのが、下郷町の観音沼である。
池畔の周遊路が整備され、坂がほとんどなく、ゆっくり歩いて紅葉を楽しめる。色鮮やかなモミジをはじめとする天然の樹木にくわえ、水際にドウダンツツジが丁寧に植栽されているが、その赤もまぶしい。
晴れた秋空のもと、静かな水面に映る 紅葉は格別である。(2012年10月26日12:00)
(ブログ・OKIちゃんの趣味のアルバム・福島観音沼の紅葉へリンク)
(詳細な案内図へ)

道の駅はなわ
住所 | 福島県東白川郡塙町大字塙字桜木町388-1 |
---|---|
℡ | 0247-44-0123 |
営業時間 | レストラン /9:00~18:00 |
定休日 | 1月1日/2日 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅にのみや
住所 | 栃木県真岡市久下田2204-1 |
---|---|
℡ | 0285-73-1110 |
営業時間 | 9:00-18:00 (季節変動あり) |
定休日 | 第3火曜(祝日の場合は翌日) 年末年始は12月31日-1月2日 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅「安達」智恵子の里
住所 | 福島県二本松市下川崎字上平33-1 |
---|---|
℡ | 0243-61-3100 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅しもつけ
住所 | 栃木県下野市薬師寺41 |
---|---|
℡ | 0285-38-6631 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅湯西川
場所 | 日光市西川478-1 |
---|---|
℡ | 0288-78-1222 |
営業時間 | 売店 9:00 ~ 17:00 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅かつら
場所 | 茨城県東茨城郡城里町御前山37 |
---|---|
℡ | 029-289-2334 |
営業時間 | 午前9:00~18:00 4月より9月 午後9:00~17:00 10月より3月 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅もてぎ
住所 | 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1 |
---|---|
℡ | 0285-63-5671 |
定休日 | 第1・3火曜日(ただし一部営業)※行楽シーズンを除く。 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅 思川
住所 | 栃木県小山市大字下国府塚25-1 |
---|---|
℡ | 0285-38-0201 |
(WEBサイトへリンク)

道の駅どまんなか たぬま
場所 | 栃木県佐野市吉水町366-2 |
---|---|
℡ | 0283-61-0077 |
定休日 | 毎週水曜日 ・1/1~1/2年始休館 ・水曜日が祝祭日にあたる場合は営業致します。 |
(WEBサイトへリンク)

まほろばの湯
住所 | 那珂川町小川1065番地 |
---|---|
℡ | 0287-96-6100 |
定休日 | 毎週月曜日(ただし月曜日が休日の場合翌日) |
入浴料金 | 午前10時~午後9時 |
泉 質 | ナトリウム硫酸塩・塩化物泉(ボウ硝泉) |
(温泉WEBサイトへリンク)

鷲子山上神社
℡ | 0287-92-2571 |
---|
栃木・茨城の県境に位置する鷲子山上神社。ふくろうを祭る神社として良く知られている。 那珂川町からのアクセスは、最初の那珂川町地内の293号線からの標識から左折するよりも、一旦 常陸大宮市(美和)まで行って、標識に沿って左折したほうが、道路が整備されている上、道中が短いので楽。
(詳細な案内図へ)
(公式WEBサイトへ)

金売吉次の墓
昨年、世界文化遺産の指定を得て、一躍脚光を浴びた 奥州平泉。藤原三代の栄華を今も「金色堂」に残すが、兄頼朝に追われ、奥州藤原氏を頼った悲劇の武将「源義経」。今も当時、東山道と呼ばれた現在の国道294号線沿いには、義経一行のゆかりの地がこの辺にも点在している。たとえば 「金売り吉次」の墓。那須町に隣接する白河市にある。金売り吉次は1966年放映のNHK大河ドラマ(「源義経」主演尾上菊之助(現:尾上菊五郎)では懐かしい加東大介が演じていた。2005年放映の大河ドラマ「義経」では市川左団次が演じていたちょっとした重要な役回りである。 奥州(岩手)と都(京都)を行き来する道に歴史の痕跡が残る。
(詳細な案内図へ)

こうと直売所
住所 | さくら市上河戸952-14 |
---|---|
℡ | 028-686-5423 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 (正月三が日のみ休業) |

馬頭広重美術館
住所 | 那珂川町馬頭116-9 |
---|---|
℡ | 0287-92-1199 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館16:30まで) |
定休日 | 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日) 祝日の翌日(ただし土・日曜日は開館) |
(WEBサイトへリンク)

いわむらかずお絵本の丘美術館
住所 | 那珂川町小砂3097 |
---|---|
℡ | 0287-92-5514 |
営業時間 | 10時〜17時(入館は16時30分まで) |
定休日 | 月曜日(ただし祝祭日にあたる場合は開館し、かわりに翌火曜日休館といたします)展示替えのための臨時休館あり。 年末休館(2010年12月25日〜31日)お正月は元旦から開館いたします。 |
いわむらかずお絵本の丘美術館は、絵本の世界とその舞台である里山の自然が同時に楽しめる、そんな場所づくりをめざして、栃木県馬頭町(現・那珂川町)に1998年4月開館しました。那須の清流那珂川を見下ろす、美しい丘の上にあります。私たちはこの丘を『えほんの丘』と名付けました。四季折々、えほんの世界を楽しみ、里山にくらす生きものたちと出会う。そして、子どもたちの歓声が聞こえる。そこは物語の生まれる丘です。

三和住宅
住所 | 那須塩原市太夫塚1丁目195番地(本社) (アパマンショップ 西那須野店) (アパマンショップ大田原店) (アパマンショップ那須塩原駅前店) (アパマンショップ矢坂店) (アパマンショップさくら店) (アパマンショップゆいの杜店) (宇都宮東店) |
---|---|
℡ | 0287-36-5353(代表) |
営業時間 | 平日9:00 〜18:00 日曜祝日9:00 〜17:00 |
定休日 | 毎週水曜日(但し月末日が水曜日にあたる場合は平常通り営業致します) |
(店舗WEBサイトへリンク)

Cafe & Restrant Clover
住所 | 那須烏山市興野316-1 |
---|---|
℡ | 0287-84-3968 |
定休日 | 月曜定休 (ハッピーマンデーは火曜日休みにスライド) |
お客様とともに みんなが幸せになれるよう4人で始めたレストランそれが クローバーステーキハウスです! フレンチの技術をベースにし自由な発想・素材を駆使し 心から”うまい”と思える料理を あなたに
(店舗WEBサイトへリンク)

那珂川うまいもの店 みづ乃
住所 | 那珂川町小川2602 |
---|---|
℡ | 0287-96-2075 |
営業時間 | 午前11時~午後2時、 午後5時~午後9時 |
定休日 | 不定休 |
(店舗WEBサイトへリンク)